気づき・考え・つなごう 恵み豊かな鹿児島の自然

MENU
HOME気づく生きもの植物や植生

生きもの

植物や植生

鹿児島市の植物や植生について知ろう。

ア.山地

 山地の中でも、標高の高い場所や低い場所によって植物の違いがあります。 標高300~500mの高い所では、約半分がスギヒノキの植林地を中心とした人工林となっており、残りはシイやカシ、タブノキ-ヤブニッケイなどの照葉樹林がほとんどを占めています。 標高100~200mほどの低い場所では、全体的にシイやカシが広がっています。

山地の植物:ヒノキ
ヒノキ

イ.農地(田園)

 農地には、畑や田んぼなどがあり、畑ではサツマイモやそらまめ、田んぼではお米が作られます。そのような作物以外にも農地には植物がすんでおり、畑には、シマニシキソウマルバツユクサコミカンソウなどの畑地雑草が、田んぼには、夏にコナギミゾカクシ、キカシグサなどの湿性植物が見られ、稲刈り後には、タネツケバナ、スカシタゴボウ、ゲンゲなどを見ることができます。

農地(田園)の植物:ゲンゲ
ゲンゲ

ウ.市街地

 平地の多くは市街化し、人工的な植生になっています。市街地には公園の樹木や街路樹のように人の手で植えられた樹木が多く、天然の樹木は少なくなっています。天然の樹木として、タブノキエノキなどがありますが、その多くは、近隣の山地から鳥によって種子が運ばれたものと考えられています。樹木のほかに、スギナムラサキカタバミヨモギなどの雑草も確認されています。

市街地の植物:タブノキ
タブノキ
管理者別の道路緑化状況
  市道 県道 国道 臨港道路
街路樹(高木)
総本数
21,545
(75.4%)
3,894
(13.6%)
1,956
(6.8%)
1,190
(4.2%)
28,585
(100%)
樹種別本数
(第1位)
クスノキ ヤマモミジ イチョウ ホルトノキ クスノキ
6,714 965 313 384 7,289
樹種別本数
(第2位)
クロガネモチ クスノキ タイワンフウ ワシントンヤシ クロガネモチ
3,006 867 289 304 3,651
樹種別本数
(第3位)
サクラ ホルトノキ クロガネモチ マテバシイ サクラ
1,783 594 210 201 1,982

(単位:本)(平成20年12月31日現在)
出典:鹿児島市まちと緑のハーモニープラン(平成23年3月)

エ.海岸

 鹿児島市域の海岸のほとんどが人工海岸であるため、海岸で見られるような植物はほとんど見られませんが、わずかに喜入地区の生見海岸でハマヒルガオなどが見られます。また、近くには天然記念物に指定されているメヒルギの群落があるほか、愛宕川の河口付近にもメヒルギの群落が確認されています。また、桜島の沿岸部などには温暖な地方で自生するアコウが見られます。 鹿児島の沿岸では、アマモやウミヒルモなどの海草類が、海藻類としては、人間の暮らしと関わりが深いワカメやヒジキなどがあります

海岸の植物:ハマヒルガオ
ハマヒルガオ

オ.河川

 川の周辺にはたくさんの植物が見られますが、場所によって生きている植物に違いがあります。水際の土の上には、ツルヨシなどの湿生植物が生え、川底の浅い所には、ヒメガマなどの抽水植物が生えています。 また、川の流れがおだやかな所には、オオフサモなどの浮葉植物ホテイアオイなどのように水面に浮いている植物なども見られます。

河川の植物

海藻と海草

 海藻と海草どちらも読みは「かいそう」です。いずれも浅い海などに生育する植物であるという点では共通していますが、その生態は大きく異なっています。
 海藻は、海苔やヒジキ、ワカメ、昆布など生活の中で利用されている身近な植物です。多くの海藻は岩などに付着しています。
 鹿児島では早春にワカメなどがたくさん見られます。花を咲かせたり、種を作ったりすることはありません。食用の他に古くは肥料として用いられたこともありました。
 海草は、陸上の植物と同じ仲間で、鹿児島ではアマモやコアマモなどが見られます。海草は砂泥底にいるものがほとんどです。花を咲かせて種で増えたり、地下茎を伸ばして芽を出したりして増えるというのも陸上の植物と同じです。
 海草も肥料に使われたり、塩づくりに使われたりしたことがありました。 海藻も海草も、岩場や砂泥底のような環境の変化が少ない海の中に、森のような景観をつくったり、岩の表面をおおうコケのような役割を果たしたりして、他の多くの動植物にとってのエサ、すみか、ねぐら、かくれ家、産卵場、保育場など重要な環境を提供しています。
 海の生物多様性を高めていくためには重要な要素となります。

カ.火山(桜島)

 桜島は自然の移り変わりを見ることができる場所で、溶岩の種類(年代の異なる溶岩)で植物の植生にちがいがあります。
 昭和溶岩域では、地衣類や蘚苔類などのコケの仲間や、イタドリススキ、タマシダなどの植物が見られ、クロマツやヒサカキなどの樹林が生えています。
 大正溶岩域ではクロマツの群落が見られ、ヤシャブシやハゼノキなども確認されています。さらに昔の溶岩域ではアラカシ、タブノキなどの常緑広葉樹林へ移り変わっており、長い年月をかけて草から森へと成長しています。

まわりの自然>火山域の自然環境をもう一度確認してみましょう。

 山地、農地、川など、自然環境によって植生に違いがあります。このようにいろいろな自然環境があること(生態系の多様性)が、種の多様性にもつながっています。

お問い合わせ