気づき・考え・つなごう 恵み豊かな鹿児島の自然

MENU
HOME気づく生きもの天然記念物(植物)

生きもの

天然記念物(植物)

鹿児島市の天然記念物・記念物に指定されている植物について調べてみよう。

植物の中には、学術上貴重なものや、絶滅しそうなもの、数百年も成長を続ける老木や、分布上めずらしい草本や日本を代表する重要な森林などがあります。
このような植物は、開発などの自然破壊によってその価値が失われてしまうので、天然記念物・記念物に指定して保護されています。

ア.リュウキュウコウガイ産地

鹿児島市の南部、喜入の生見海岸には、リュウキュウコウガイ(メヒルギ)の群落が見られます。
 この植物は、「マングローブ」を形成する植物の一種で、琉球(沖縄)のこうがい(かんざし)に似ているのでこの名前がついています。

リュウキュウコウガイ産地
リュウキュウコウガイ産地

イ.城山

 鹿児島市の中心部にある城山には、クスノキスダジイの大木を中心にバリバリノキ、バクチノキ、オガタマノキ、タブノキ、コクモウクジャクなど約500種ほどの植物が生育しています。
 この中のシロヤマシダ、シロヤマゼンマイ、サツマイナモリなどは、日本では城山で初めて発見されました。代表的な南九州の照葉樹林が自然のままの姿で残っていることが貴重であり、植物の宝庫とも呼ばれています。

城山全景
城山全景
城山の植物01
城山の植物02
城山の植物03
薩摩義士碑
かごしま自然百選:城山と城山自然遊歩道

ウ.キイレツチトリモチ産地

 磯海岸の上の山には、キイレツチトリモチは高さ3~10cmほどの黄色の小さい植物で、トベラ、ネズミモチなどの根元に寄生するめずらしい植物です。
日本では、吉野町で多数発見されたことから、自生地としてこの場所だけが天然記念物に指定されています。キイレツチトリモチは、明治のころに喜入町で初めて発見されたので、このように名づけられました。

キイレツチトリモチ
キイレツチトリモチ
かごしま自然百選:キイレツチトリモチ発見の地

学術上貴重な植物や絶滅しそうな植物は、天然記念物として指定され、人の手が加えられないよう保護されています。

お問い合わせ