気づき・考え・つなごう 恵み豊かな鹿児島の自然

MENU
HOME気づくまわりの自然水辺の自然環境

まわりの自然

水辺の自然環境

水辺にはどのような生態系があり、どのような役割を担っているのだろう。

 水辺の自然では、さまざまな生き物によって生態系が作られています。

 川は生き物が移動するために大切な環境であり、海は食料を得るために大切な地域として、「供給サービス」や気候を安定化する「調整サービス」などを提供しています。

 川や湿地・池沼は、飲料水や工業用水、農業用水などの「供給サービス」や、地下水かん養による「調整サービス」を提供しています。また、芸術、レクリエーションなどの「文化的サービス」も提供しています。

※「供給サービス」、「調整サービス」、「文化的サービス」は、「生態系サービス」と呼ばれる自然のめぐみのひとつです。

1.川の現状

 鹿児島市内の主な川として、錦江湾に流れる稲荷川、甲突川、新川、永田川、脇田川、和田川などがあります。最も大きなものは甲突川で、これらのほかにも、規模の小さな川や水路がたくさんあります。

 川は山から田んぼ、市街地、海までをつなぎ、ウナギやアユモクズガニなど川と海を行き来する魚介類が移動に利用しています。

 また、川岸の植物は、陸上のタヌキやネズミ類などの中型や小型のほ乳類が身を隠しながら移動に利用したり、ショウリョウバッタといった昆虫がすむ場所にもなり、カワセミなどの鳥は川岸に巣穴を作ったりもします。

 しかし、川には農業用水、工業用水、上水道、発電用の取水堰などが作られたり、コンクリート構造の場所が増え、水辺にすむ昆虫や植物がすみにくい環境になっています。

モクズガニ
モクズガニ
カワセミ
カワセミ

鹿児島市の主な川

鹿児島市の主な河川図

稲荷川(川の長さ14.6km)

 宮之浦町からはじまり、市街地の上町北部を通って、鹿児島湾に注いでいます。
 中流には、滝之神浄水場があり、市民の水がめの一つとして大切な水です。

甲突川(川の長さ26.0km)

 「平成の名水百選」に認定された郡山の甲突池からはじまり、小山田、伊敷地区をとおって、街の中心を流れています。
 上流には、河頭浄水場、石井手取水場、小野取水場があり、市民の最大の水がめとなっています。
また、河頭では水力発電にも使われています。

新川(川の長さ12.9km)

 犬迫町からはじまり、田上、郡元、三和地区を流れています。
 上流域には大きな団地などがあり、中下流域はまちづくりが進み、中小の工場から出される水や生活排水など、よごれの原因が多い川でしたが、下水道が整備され、水質が良くなり、平成4年度から環境基準をみたしています。

脇田川(川の長さ7.3km)

 五ケ別府町からはじまり、宇宿地区を流れています。下水道が整備され水質が良くなり、平成8年度から環境基準をみたしています。

永田川(川の長さ13.2km)

 春山町からはじまり、山田、中山の田・畑のなかをとおって谷山のまちの中心を流れています。
 海の近くには工場で使う水をとる取水堰(能力2万9千トン/日)があります。

和田川(川の長さ3.1km)

 下福元町からはじまり、谷山の南部を流れて、潮見橋の上流で木下川と合流しています。
 水の流れる量が少ないうえに、中下流には家が建てられ、よごれの原因が増えました。
 区画整理といっしょに、下水道が作られたため水質が良くなり、平成3年度から環境基準をみたしています。

川の役割

 海の水は蒸発して雲や雨となり、森林などに降り注ぎます。そして、土にしみこんだ水は湧き水となって川に流れ込み、海にもどります。川はこのように森林や海をつなぎ、私たちの生活を豊かにするとともに、多くの生き物たちの生活の場となっています。

川の役割イメージ

(1)飲料水、農業・工業用水

河頭浄水場

 川の水は、私たちの飲み水となっているとともに農業・工業用水、発電などにも利用されています。

(2)憩いの場・自然体験の場

鮎釣り

 せせらぎや水際の植物、水の色・におい・音など、川の風景は私たちの心に潤いと安らぎを与えてくれます。そして、川は自然体験のできる楽しい遊び場でもあります。

(3)生きものたちの生活の場

ササゴイ

 生き物たちは、水中や水際、草地、樹林などそれぞれ好きな環境を選んで生活しています。

(4)水質浄化

早瀬

 川は海に流れつくまでの間、滝や早瀬などを通じて水をきれいにします。これを川の自浄作用と言い、川に住む動物や植物も、生活しながら、その作用の一部を担っています。

川の水はどうして汚れるのでしょうか

 川が汚れる一番の原因は家庭から出る生活排水です。公共下水道が整備される以前は、生活排水を直接川へ流していたので川の水が大変汚れていましたが、現在は、下水道や合併処理じょう化そうなどの整備が進んでいるため、川の水はきれいになってきています。しかし、整備が進んでいない地域も一部あり、生活排水などが農業用水路に流れ込んでしまうため農業への影響もあります。
◆川の汚れ度合を表すものとして、BODがあります。「BOD」の値が大きいと川が汚れていることになります。

鹿児島市内河川 下流域の測点における水質の推移
鹿児島市内河川 下流域の測点における水質の推移
出典:鹿児島市

2.湿地・池沼の現状

 湿地や池沼については、鹿児島市内に規模の大きなものはありません。 稲荷川や永田川、愛宕川など川の河口部には、湿地としての小さな干がたがあります。人工の湿地としては水田があり、トンボなどの水生昆虫やカエルなどの両生類がすむ場所となっています。 池沼については、ダム湖やため池、公園などの池、団地などにある調整池などがみられます。

3.沿岸部(離島を含む)の現状

 桜島を除く鹿児島市の海岸線のうち、北ふとうや与次郎ヶ浜、七ツ島など北側の大部分が人工海岸となっており、砂浜や干がた、浅い海などにすむ生き物にとってすみにくい環境になっています。これらの人工海岸は1970年頃から始まったうめ立ての時に作られたものです。

 七ツ島から南側半分の海岸でも、多くは半自然海岸となっており砂浜などの海岸の奥行きは狭く、生き物がすむ場所は限られています。喜入地区の生見など一部の場所では、砂浜が守られており、ハマヒルガオやハマボウといった海辺の植物が見られたり、ウミガメの産卵が行われたりしています。

沿岸部(離島を含む)の現状

 桜島周辺の海岸線は、桜島港フェリーターミナルやひ難港、漁港などの港は人工海岸ですが、レインボービーチや西道海水浴場のように砂浜や岩礁などが残った自然海岸もあり、サンゴなどいろいろな生き物を見ることができます。

 湾内の沖小島、神瀬、新島などの離島の沿岸部では、藻場やサンゴ群集などがたくさん見られ、新島には貝化石を確認できる地層があり、約5,000年前の生き物の様子を知ることもできます。

海岸線の変化

海岸線の変化_年代別の海図

第十管区海上保安本部海洋情報部より資料提供を受けて作成。
これらの図を航海の用途に使用することはできません。

4.海域(錦江湾)の現状

 錦江湾は、干がたや水深237mの深海までいろいろな環境があり、多くの魚介類がとれるめぐみの海です。マダイ、マアジ、サバなどが取れ、また、ブリやカンパチなどの養しょく業も行われていますが、この養しょく業は錦江湾の水質に影響を与えることもあります。
 錦江湾の水がどれだけ汚れているかを示すものとして、「COD(化学的酸素要求量)」があります。昔は、鹿児島県ブルー計画で定める水質保全目標を超えることはほとんどありませんでしたが、1998年(平成10年度)頃から目標値をこえてしまうこともあり、だんだん汚れがひどくなってきています。
 また、水温は全体的に上昇しており、約30年間で約1℃水温が上昇しています。

錦江湾の水質(COD)

錦江湾の水質(COD)

●は基準点の位置・数字は基準点番号
出典:鹿児島県環境保健センター

鹿児島湾の水温の経年変化

鹿児島湾の水温の経年変化

出典:鹿児島県

 水辺には、川、湿地、沿岸部(海岸)、海域(海)などの生態系があります。さまざまな生き物の住む場所であるほか、飲み水や食料を与えてくれたり、自然体験の場としての役割などがあります。

お問い合わせ