この生きものなーんだ?
キク科の多年草。
8~10月の夏から秋ごろにかけて花を咲かせ、茎を高く伸ばして分枝し、小枝に淡褐色の目立たない小花を穂状に咲かせます。
春の新芽は食用にされます。
どこでもよく繁殖することから「四方草(ヨモギ)」、よく燃えるから「善燃草(ヨモギ)」という説があります。
「生きもの図鑑」のページで探してみてね!!
かごしま生きものラボでは、「生きもの調査」を実施しています!
「生きもの調査」のページから報告できます。
見つけた生きものを報告してください!!
生きもの図鑑の中の生きものたちを毎月1つずつクイズ形式で紹介していきます。
ぜひチャレンジしてみてください!