[アルファベット]
BOD(びーおーでぃ)
河川の汚れ具合を調べるときは、BOD〔生物化学的酸素要求量〕を測定します。BOD は水中の有機物が微生物の働きによって分解されるときに、微生物が消費する酸素の量のことです。有機物が多い(汚れが大きい)ほど、たくさんの酸素が消費されるためBOD の数値が大きくなります。
COD(しーおーでぃ)
海水や湖沼の汚れ具合を調べるときは、COD〔化学的酸素要求量〕を測定します。COD は水中の有機物を酸化剤で分解する際に消費される酸化剤の量を酸素量に換算したものです。有機物が多い(汚れが大きい)ほど、たくさんの酸化剤が消費されるためCOD の数値が大きくなります。
[あ行]
維管束
植物の内部にあるもので、水分や栄養を運ぶ役割がある。
維管束植物
維管束をもつ植物のこと。種子植物とシダ植物とがこれにあたる。
[か行]
間伐
森林において樹木の健全な発育を助けるために一部の木を切ること。
樹木が生長していくと森林の樹木の間隔が狭くなり、お互いの木が生長を妨げ、成長に違いが出てくる。そこで成長の遅い木や密集の程度から、切ったほうがよいと思われる木を切って、残った木の健全な生長と生産物の質的な向上をはかる。
規格外農作物
大きさや見た目、品質などで基準に至らず、市場に出まわらないもの。
寄生
ある生物が、他の生物に付いたり、内部に入り込んだりして、そこから栄養を取るなどして生活すること。
極相林
コケ→一年生の草→多年生の草→低木(アオキ等)→高木(タブノキ等)というように、植生は自然のまま放置しておくと、生活のパターンをつぎつぎに発達させる。そして最後は、適度の湿り気をもった豊かな土壌の上の木の群落(森林)に落ち着く。このように生活パターンを変えていく、最終段階のことを、極相といい、この段階に到達した森林は一応自然の完成した姿といえ、極相林と呼ばれる。
経営耕地面積
農家が経営する耕地の面積。
原風景
人の心の奥にある原初の風景。人それぞれで思い浮かべる風景は違うが、「日本人にとっての~」とは、里山に暮らす人々が守り続けてきた集落などの風景を指すことが多い。
耕地
田んぼや畑として使用する土地。
国内移入種
日本国内の他の地域から人の手で持ち込まれた生き物のこと。外国から運ばれてきた外来種だけでなく国内移入種も外来生物となり、生態系や生物多様性に及ぼす影響が問題になっている。
[さ行]
里地・里山
人が自然に働きかけて生まれた空間。人の手が入ることによって、生態系のつり合いが保たれている場所のこと。
湿性植物
水分の多い土に育つ植物。クサヨシ,ツルヨシ,ミゾソバなど。
取水堰
堰は、水をせき止める目的で河川や湖沼などに設けられる構造物。せき止めた水を、水道や農業・工業用水などに用いる。
常緑広葉樹
一年を通して葉をつけている広葉樹。クスノキ、ツバキ、シイなど。
照葉樹林
常緑広葉樹から構成される樹林。それを構成する樹木の葉は、つやがあり光ってみえることから、「照葉樹」と呼ばれる。温帯の雨が多い所に見られる。
植生
ある場所にすんでいる植物の集まり。
絶滅危惧Ⅰ類とⅡ類
Ⅰ類は、現在の状況(環境)が継続する場合、野生で生きていくことが困難な種。Ⅱ類は、現在の状況(環境)が継続する場合、近い将来「絶滅危惧Ⅰ類」のランクになることが確実と考えられる種。
遡上
流れをさかのぼっていくこと。
[た行]
地下水かん養(水源かん養)
雨水など地表の水が地下に浸み込んで、地下水となること。かん養とは、水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てること。
抽水植物
水底の土に根を伸ばして茎や葉を水面から出している植物。ヨシ,ヒメガマなど。
沈水植物
水底に根を伸ばして茎や葉も水中に沈んでいる植物で、魚やエビ・カニなどのかくれ家になる。オオカナダモなど。
低木林
樹木が密生している植物の集団を樹林といい、低木(生長しても樹高が約3m以下の木)からなる樹林のことを低木林という。
特定外来生物
今まで住んでいた生きものを食べたりして、生態系のバランスを壊したり、人の生命・身体、農作物に影響を及ぼすと考えられる生物のこと。特定外来生物を飼育したり、運搬することなどは禁止されている。
[な行]
二次林
伐採など人の手が入ったあと、又は焼失したあとに自然に再生してできた樹林。
[は行]
ヒートアイランド現象
市街地に多いコンクリートなどは、熱を取りこんで長時間にわたって放出し続ける。これにエアコンの使用などのエネルギー消費に伴う廃熱なども加わって、市街地だけが島状に周辺部より気温が高くなる現象。
富栄養化
湖,沼,内海,湾などで,生活排水や工場排水によって,微生物や藻類の栄養になるリン,窒素などが増加し,これらが繁殖しやすくなる状態のこと。微生物が異常発生すると水質が悪化してしまう。
浮水植物
水底に根をはらず、水面をただよっている植物で、たくさん増えて、水面をおおってしまうこともある。ホテイアオイなど。
不法投き
ゴミだしや処分のルールを守らず、野外に物を捨てること。
浮葉植物
水底の土に根を伸ばして茎や葉を水面に浮かべている植物で、流れが速い川にはあまり見られない。オオフサモなど。
[ま行]
藻場
海草類が砂泥底などに形成する海底の草原的な空間(アマモ場)や、岩礁に形成する海中林的な空間(ガラモ場)などのこと。
そのものが食料となったり、葉の上や根元などの空間が棲みか、産卵場、隠れ家として利用されたりして、生物多様性を高めるためにも重要な空間となる。
[や行]
遊水池
洪水の時に、川から水を流入させて一時的にためて、川の流量の調節を行うための池。
陽樹林
太陽の光が十分に当たる場所で育つ樹木。クロマツ林、アカメカシワ林、ネムノキ林、カラスザンショウ林など。
[ら行]
レッドリスト・レッドデータブック
レッドリストは絶滅のおそれのある野生生物の名称、分類などの最低限の情報のみをのせているもの。一方、レッドデータブックは、レッドリストの内容に加え、形態、繁殖・採餌等の生態、分布、生息・生育環境、生息・生育状況、絶滅の要因、保全対策などのより詳細な情報がのっている。