鹿児島市内では冬季にのみ見られる「冬鳥」で、山地から海岸部にかけての農耕地や樹林周辺などのやや開けた場所に棲む、体長14cm程度のスズメ大の小鳥です。体色は背面が灰褐色、腹面は橙色で、オスは頭部の灰白色と喉の黒色が目立ちます。鳴きながら、間隔をあけて尾羽をふるわせ、同時に頭を下げる、おじぎのような行動をします。オスメスともに翼の上面に白斑があることが特徴です。主に農耕地や林縁部などのひらけた場所に棲み、林床で昆虫類などを補食します。
- 住所
生きもの図鑑
鹿児島市内では冬季にのみ見られる「冬鳥」で、山地から海岸部にかけての農耕地や樹林周辺などのやや開けた場所に棲む、体長14cm程度のスズメ大の小鳥です。体色は背面が灰褐色、腹面は橙色で、オスは頭部の灰白色と喉の黒色が目立ちます。鳴きながら、間隔をあけて尾羽をふるわせ、同時に頭を下げる、おじぎのような行動をします。オスメスともに翼の上面に白斑があることが特徴です。主に農耕地や林縁部などのひらけた場所に棲み、林床で昆虫類などを補食します。