田のあぜや湿地に多い多年草草木です。茎は細く、地面に沿って長く伸び、節から根を出し、ところどころ斜めに伸びます。葉は互生し、左右2列にまばらに並びます。6~10月頃にかけ、長い花柄の先端に小花を単独につけます。花の色は白色ですが、赤紫色になるものもあります。「アゼムシロ」や「ヘビンシタ」と呼ばれることもあります。
- 住所
生きもの図鑑
田のあぜや湿地に多い多年草草木です。茎は細く、地面に沿って長く伸び、節から根を出し、ところどころ斜めに伸びます。葉は互生し、左右2列にまばらに並びます。6~10月頃にかけ、長い花柄の先端に小花を単独につけます。花の色は白色ですが、赤紫色になるものもあります。「アゼムシロ」や「ヘビンシタ」と呼ばれることもあります。